- レシピ
無農薬の肉厚ピーマンを通販でお取り寄せ!レシピ5選!

通販サイトの農家さん直送市場を利用して、
長野県のふぁーむしかないさんから無農薬・無化学肥料栽培の「肉厚ピーマン」を送っていただきました。
箱を開けた途端、張りがあるみずみずしい濃い緑色に目が奪われました。
スーパーで見かけるピーマンよりも丸みがあり、張りがあり、ふっくらとした見た目は見るからに美味しそうでした。
ピーマンを見て、このままかぶりついてみたいと思ったのは初めてです。
肉厚ピーマンは、一般的なピーマンよりも肉厚で歯ごたえが良く、旨味が際立ち苦味が少ないことが特徴です。
存在感があり、おかずの脇役ではなく、主役にもなれる肉厚ピーマンです。
この度は肉厚ピーマンについてまとめてみました。
無農薬・無化学肥料栽培をされている長野県のふぁーむしかないさん
通販でお取り寄せ!無農薬の肉厚ピーマンと、その栄養とは!
肉厚ピーマンと普通のピーマンとの栄養価の違いはないようです。
ピーマンと言えば少し苦いけれど栄養豊富というイメージですよね。
イメージの通り、肉厚ピーマンもピーマンと同様に栄養価が高いです。
そして、肉厚ピーマンは一般的なピーマンよりもえぐみや苦味が少ない品種となっており、子どもでも食べやすいです。
栄養面で言うと、以下の栄養素が含まれています。
- ビタミンA-目の働きを助ける効果や、免疫力を強化するなどの効果
- ビタミンC-ストレスやかぜ等の病気に対する抵抗力を強める効果や、コラーゲンの吸収を助け肌の調子を整える効果
- ビタミンE-体内の活性酸素の悪影響を防御する効果
- 葉緑素-コレステロールを排泄する効果
また、ピーマンのビタミンCは、加熱調理をしても損失が少ないという特徴があります。
通販でお取り寄せ!無農薬の肉厚ピーマン!レシピ5選
肉厚ピーマンは、苦味が少なく食べやすい品種ですが、それでも苦味が苦手な方は、ピーマンの内側の白いワタをしっかりと取り除いてください。
白いワタが苦味のもとになりますので、綺麗に取り除くことで苦味を抑えることができます。
通販でお取り寄せ!無農薬の肉厚ピーマンレシピ1.パリパリ生ピーマン
肉厚ピーマンはそのまま生で食べても歯ごたえが良く美味しいですが、2晩氷水に付けることで、更にパリパリとした生肉厚ピーマンが味わえます。
<材料>
肉厚ピーマン 食べたい量
氷と水 適量
塩 適量
<作り方>
①肉厚ピーマンが余裕をもって入るタッパーを用意します。
②洗った肉厚ピーマンを縦に半分に切り、ヘタや種を取り除き、タッパーに入れていきます。
③すべての肉厚ピーマンを入れてから、肉厚ピーマンが全て浸かるまで氷と水を入れ、タッパーのフタをします。
④タッパーを冷蔵庫に入れて2晩置きます。途中で氷がなくなっていたら氷を足します。
⑤2晩経ちましたら水気を切ったピーマンをお皿に盛り付け、塩を振ったり、肉みそを付けていただきます。
1晩でもシャキシャキ、パリパリとした食感が増しますが、2晩置くと更に歯ごたえが増して生の肉厚ピーマンをより美味しく味わえます。
通販でお取り寄せ!無農薬の肉厚ピーマンレシピ2.グリル焼き
<材料>
肉厚ピーマン 食べたい量
オリーブオイル 適量
塩か醤油 適量
<作り方>
①洗った肉厚ピーマンを、丸ごと魚グリルに並べて弱火で焼きます。
②じっくりと焼いて両面に焼き目が付きましたらお皿に取り出します。
③ピーマンにオリーブオイルをかけ、塩か醤油をかけていただきます。
じっくりと火を通すことで、ピーマンの甘さがより引き出されて食べやすいです。
通販でお取り寄せ!無農薬の肉厚ピーマンレシピ3.無限ピーマン炒め
<材料>
肉厚ピーマン 2個
ごま油 小さじ1
ポン酢 小さじ1
ゴマ 適量
かつお節 適量
<作り方>
①洗ったピーマンを縦半分に切り、ヘタや種を取り出し、薄切りにします。
②フライパンにごま油を入れて中火にし、ピーマンを1分ほどさっと炒めます。
③ポン酢を入れ、上からかつお節とゴマをかけて混ぜ、完成です。
サッと炒めることで肉厚ピーマンのシャキシャキとした歯ごたえが残ります。
通販でお取り寄せ!無農薬の肉厚ピーマンレシピ4.肉厚ピーマンの素揚げ
<作り方>
①洗った肉厚ピーマンを、縦に4等分に切り、種やヘタを取り、キッチンペーパーで水気をしっかりと取ります。
②180度の揚げ油を用意します。
③肉厚ピーマンの両面に塩を軽くかけ、油に入れていきます。
③短時間でさっと揚げて完成です。
フニャフニャとした柔らかいピーマンの素揚げがお好みの方は、170度の低温で長めに揚げてください。
通販でお取り寄せ!無農薬の肉厚ピーマンレシピ5.肉厚ピーマンリングフライ
イカリングならぬ、ピーマンリングのフライです。
<材料>
ピーマン 食べたい量
パン粉 適量
小麦粉 適量
氷水 適量
塩コショウ 適量
<作り方>
①水洗いしたピーマンを約1cm幅の輪切りにし、まんべんなく小麦粉を薄くまぶしておきます。
②ボールに小麦粉と氷水を入れて、ドロリとしたバッター液を作ります。そこに塩コショウを入れておきます。
③②の液に①のピーマンの輪切りを浸し、全体にバッター液を付けてからパン粉をまぶしていきます。
④180度に熱した油で揚げていきます。きつね色にカラッと上がりましたら完成です。
ピーマンが苦手なお子さまでも食べやすいレシピです。
まとめ
肉厚ピーマンは、えぐみや苦味が少ないと聞いていましたが、食べてみると本当に苦みが少なく、甘さの方をより強く感じるピーマンでした!
こんなに食べやすいピーマンがあるのですね。
肉厚で食べ応えがあり、シャキシャキとしたみずみずしい歯応えがとても美味しかったです。