- レシピ
産直通販サイト、農家さん直送市場を利用して、千葉県さいのね畑さんから無農薬・無化学肥料で栽培した「アンデスレッド」を送っていただきました。
さいのね畑さんのメッセージには「ホクホクのジャガイモです。コロッケやポテトサラダ、フライドポテトにどうぞ」とありました。
アンデスレッドは南米アンデス原産のジャガイモから生まれた品種のジャガイモです。
加熱をするとホクホクしっとりとした食感にあり、舌触りがとても滑らかです。
また、旨味と甘味を合わせ持ち、栄養価の高いジャガイモとなっています。
流通量が少なく、スーパーなどではなかなか出会えませんが、通販を利用して農家さんから産地直送で送っていただくことができます。
この記事では、アンデスレッドの豆知識やレシピをレポートします。
●アンデスレッドのレシピ一覧
産直通販で無農薬・無化学肥料のアンデスレッドをお取り寄せ。千葉県さいのね畑さん
アンデスレッドは別名で、ネオデリシャス・レッドアンデス・アンデス・アンデス赤とも呼ばれています。
栽培地の岡山県で「アンデス赤」として栽培していたところ市場から好評を得て、各地でもアンデスレッド、レッドアンデスなどの名称で販売するようになったようです。
形は丸く皮が赤いことが特徴で、甘味のあるホクホクしっとりとした味わいが特徴です。
赤い皮は薄くて食べやすく、皮にもアントシアンと呼ばれる健康に良い成分が含まれているため、皮ごといただくレシピがおすすめです。
主な産地として、岡山県・九州地方・北海道などで栽培されているようです。
アンデスレッドは5月頃に種芋を植え付け、9月・10月頃に収穫となりますので、9月・10月頃が旬となります。
アンデスレッドの皮に含まれるアントシアンの効果としては以下があげられます。
また、アンデスレッドの果肉には、βカロテンとビタミンCがたくさん含まれています。
アンデスレッドの果肉に含まれるβカロテンの効果としては以下があげられます。
アンデスレッドの果肉に含まれるビタミンCの効果としては以下があげられます。
アンデスレッドを切ると、身に赤紫色が混ざっていることがあります。この赤紫色は皮と同様の栄養素、アントシアンの色素なので問題はなく、むしろ栄養価を含む体に良いものとなっています。
アンデスレッドは、非常に生命力が強いため、貯蔵しておくとすぐに芽が出てきます。
芽には一般的なジャガイモと同様に毒性があるので、芽が出た場合は芽を取り除いて調理してください。
風通しのよい冷暗所で、紙袋に入れて保存します。もし、リンゴがあればリンゴを1つ一緒に入れておきますと、リンゴから出る「エチレン」という植物ホルモンで芽が出にくくなります。
新聞紙で包んだ上に、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れておきます。すぐに食べない場合は、加熱したアンデスレッドを潰してラップに包み、冷凍保存もできます。
アンデスレッドの収穫に関する動画です。
アンデスレッドは加熱をするとホクホクしっとりとした食感になりとても美味しいです。
火が通りやすいため、コロッケやポテトサラダなどの身をつぶして使う料理や、ホクホクとした食感を楽しめるフライドポテトやじゃがバターなどの料理に向いています。
火が通りやすいことから煮ると煮崩れが起こりやすいので、肉じゃがやカレーなどの煮込み料理にする際には、煮込み過ぎないことがポイントです。
アンデスレッドのじゃがバターのレシピです。
【レシピ】
<材料>
産直通販で取り寄せたアンデスレッド 数個
バター 適量
塩 適量
<作り方>
①アンデスレッドを良く洗い、芽が出ていれば芽を取り、皮をむかずに濡れたままのアンデスレッドを1つずつラップで包みます。
②500Wのレンジで3分間加熱し、上下を反対にして更に2分加熱します。串を刺して下までスッと刺さればOKです。
③火傷に気を付けてレンジから取り出し、オーブンを250℃で予熱します。
④取り出したアンデスレッドのラップを外し、包丁で十の字に切り込みを入れます。
⑤今度はアルミホイルで1つずつアンデスレッドを包み、じゃがいもをアルミホイルで軽く包み、250℃のオーブンで5分焼きます。
⑥焼きあがりましたらアルミホイルを開き、アンデスレッドの上に塩を軽く振ってバターを置き、完成です。
甘くホクホクしてクリーミーなアンデスレッドを一番味わえるレシピです。
アンデスレッドのフライドポテトのレシピです。
【レシピ】
<材料>
産直通販で取り寄せたアンデスレッド 適量
油 適量
ハーブソルトなどお好みの塩
<作り方>
①アンデスレッドを良く洗い、芽が出ていれば芽を取り、皮をむかずに半分に切り、更にくし形に切ります。
②水気をよく拭き取り、熱した油でカリッとするまで揚げて、最後に塩を振って完成です。
アンデスレッドの焼きポテトのレシピです。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せたアンデスレッド
<作り方>
シンプルですがアンデスレッドの美味しい食べ方です。
①アンデスレッドを良く洗い、芽が出ていれば芽を取り、皮をむかずに1cmほどの厚みの輪切りにします。
②フライパンに油をしいて中火にし、①のアンデスレッドを並べて焼きます。
③フタはせずに両面にこんがりと焼き色が付くまでじっくりと焼きます。
最後に塩コショウをして完成です。
アンデスレッドのジャーマンポテトです。
【レシピ】
<材料>
産直通販で取り寄せたアンデスレッド 3個
ウインナー 2,3本
タマネギ 1/2個
塩コショウ 少々
醤油 小さじ1
すりおろしニンニク 少々
油 大さじ1
<作り方>
①アンデスレッドを良く洗い、芽が出ていれば芽を取り、皮をむかずに半分に切り、更にくし形に切ります。
②タマネギは薄切りにし、①のアンデスレッドと共にレンジで3分加熱します。
③ウインナーは斜め薄切りにします。
④フライパンに油とすりおろしニンニクを入れて火をつけ、アンデスレッドとタマネギとウインナーと塩コショウを入れて炒めます。全体に焼き色が付きましたら、醤油を回しかけて完成です。
アンデスレッドのポテトチップスのレシピです。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せたアンデスレッド
・塩、揚げ油
<作り方>
①アンデスレッドを薄くスライス
②190度の油で揚げる(カリカリになるまで)
③油を切り、お好みの塩を振りかけます。
アンデスレッドのポタージュスープのレシピです。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せたアンデスレッド:2個
・紫玉ねぎ:1/2玉
・バター:20g
・水:300ml
・牛乳:200ml
・コンソメ:小さじ2
・塩:適量
・シロコショウ:適量
<作り方>
以下の動画で詳しく解説されております。
産直通販サイト、農家さん直送市場を利用して、千葉県さいのね畑さんから無農薬・無化学肥料で栽培した「アンデスレッド」を送っていただき、豆知識やレシピをレポートしました。
火が通りやすく早くホクホクになるアンデスレッドはとても調理がしやすいです。
また、ホクホクとしながらもしっとりとしてクリーミーな舌触り、甘味がある味わいはくせになります。
さいのね畑さんのアンデスレッドは、無農薬・無化学肥料で栽培してくださっているので、安心して皮ごと食べることができて嬉しいです。
産直通販で無農薬・無化学肥料のアンデスレッドをお取り寄せ。千葉県さいのね畑さん
オーガニック野菜をお届け後、農家に直接”ごちそうさま”を伝えられる。
オーガニック野菜の収穫情報・農家直送野菜のおすすめレシピなどをメールマガジンで配信。
オーガニック野菜の2回目以降のご注文では、住所等の情報入力が不要に!
初めてご利用の方は、こちらよりE-mailアドレスをお送りください。
会員登録後、即日ご注文が可能になります。
※5分で登録完了いたします。
会員登録がお済みの方