- レシピ
産直通販サイトの農家さん直送市場にて、徳島県 阿波ツクヨミファームさんから、空豆を直送頂きました。おすすめレシピ6選や取り寄せた体験をレポートします。
初夏の訪れをつげる空豆です。
栄養価も高く、季節の変わり目で疲れやすい体にエネルギーを与えてくれます。
商品発送時に阿波ツクヨミファームさんがメールで教えてくれたおすすめの食べ方は以下です。
「空豆はサヤごとグリルに放り込んで黒く焦げるまで焼いて下さい〜
炒めた玉ねぎとミキサーにか
この度は空豆について、保存方法、栄養価、レシピについてまとめてみました。
●空豆のレシピ一覧
空豆を直送頂いた阿波ツクヨミファームさんについてはこちらです。
空豆は、マメ科ソラマメ族の野菜です。
空豆と言えば有名な絵本「そらまめくんのベッド」にもあるように、サヤの内側は、白い綿のようなクッションで覆われています。
実一つ一つを大事に包んで守っている姿は、他の豆にはない高級感と特別感があります。
空豆といえば爽やかな緑色の豆を思い浮かべる方が多いと思います。
実はその緑色の状態は、まだ未成熟な状態の空豆となります。
空豆は、完熟すると身は黒くなり、甘納豆や煮豆などに使われている豆になります。
また、空豆は、鮮度落ちが早い野菜となっています。
しかし農家さん直送市場では、一部遠方を除いて収穫後の翌日に自宅に空豆が届くため、とても新鮮な状態で食べることができます。
空豆のサヤから出した実は、さらに薄皮に包まれています。
こちらの薄皮はもともと少し硬く歯ごたえがありますが、鮮度が落ちていくごとに硬くなっていきます。
最初から薄皮を剥いて召し上がる方もおられるかと思いますが、薄皮にも食物繊維など栄養がありますので、一緒に食べられる新鮮なうちに薄皮と一緒に空豆を食べていただけたらと思います。
空豆の栽培方法です。
一般的な通販サイト(楽天市場)で空豆がどの程度の値段で販売されているか調査してみたところ、1kg 1,000円~1,500円程度の値段で販売されているように見受けられました。
産直通販サイトの農家さん直送市場では、空豆を単品で販売されている農家さんは見受けられませんが、空豆の収穫があれば、3,000~5,000円のオーガニック野菜セットに入れられています。
<空豆の冷蔵保存>
空豆は、鮮度落ちが早いため、美味しい期間は3日ほどとも言われます。できるだけ早く調理をする方が良いです。冷蔵保存をする際は、乾燥を防ぐためビニール袋などに入れて、冷蔵庫の野菜室で保存をします。
サヤから取り出した実は、空気に触れて更に鮮度が落ちやすくなるため、サヤに入れた状態で保存することをおすすめします。サヤから実を出した場合は、そのまま保存するのではなく、茹でてから冷蔵保存する方が鮮度が保たれます。
<空豆の冷凍保存>
生の豆の状態でも、茹でた豆の状態でも冷凍保存をすることができます。生の状態で保存する場合は、冷凍後にそのまま茹でて薄皮がすぐに剥けるように、豆に切り込みを入れておくと便利です。空豆には、お歯黒と呼ばれる黒い線が片方の先に入っています。そのお歯黒に添って包丁で切り込みを入れておきます。
分厚い空豆のサヤを剥くと出てくる綺麗な緑色の実。このまま食べても美味しそうですが、実はさらに薄皮で包まれており、その薄皮が食べた際に少し口に残ることもあります。
薄皮を剥くと柔らかな口当たりの豆になります。
薄皮を付けたまま食べると少し硬い食感になり、噛み応えが増してそれもまた美味しいです。薄皮にも食物繊維などの栄養がある為、硬さが気にならない方はそのまま食べた方が健康的で捨てる部位も少なくなります。
サヤから出してから時間が経つごとに薄皮が固くなっていきますので、調理する寸前にサヤから出してください。
薄皮の硬さが気になる方は、薄皮を剥いていただきます。
生のまま調理に使う際は、生の状態で薄皮を剥いておきます。実にあるお歯黒と言われる黒い線から、包丁の刃や、手指の爪を入れて薄皮を剥がしていきます。
実を茹でてから調理する際は、茹でた後に薄皮を剥きます。茹でる前に、お歯黒の黒い線に沿って包丁で軽く切り込みを入れておくと、茹でた後に薄皮が剥きやすくなります。
阿波ツクヨミファームさんおすすめの食べ方です。空豆の丸ごとグリル焼きのレシピです。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せた空豆
<作り方>
①産直通販で取り寄せた空豆。さっと洗った空豆を、サヤごと魚グリルかトースターに入れます。
②強火で皮の前面に焦げ目がつくまで焼きます。
③火傷に気を付けてサヤを剥き、薄皮が気になる方は薄皮も剥いて、塩や醤油をかけていただきます。
サヤの中で蒸しあげられた豆はしっとりとしており、旨みが凝縮した味わいになります。
シンプルですがとても美味しい!
こちらもシンプルですが、空豆の美味しさを味わうことができます。
茹でた後で和え物にしたり、サラダにしたりと、他のレシピへの応用もしやすいです。
サヤから出して豆だけで茹でる方法もありますが、時間が経っても豆にシワがいかないようにするためには、サヤごと茹でる方法がおススメです。空豆のサヤを剥かずに塩茹でのレシピです。
【レシピ】
<材料>
産直通販で取り寄せた空豆 10本ほど
水 1L
塩 約大さじ2
<作り方>
①お鍋に水と塩をいれて、火を付けて沸かします。
②沸騰しましたら、さっと洗った空豆をサヤごと熱湯に入れて2分間茹でます。
③2分経ちましたら火を止め、蓋をしたまま5分ほど予熱で温めます。
④サヤから出して完成です。
塩を軽くかけても美味しいです。
気になる方は薄皮を剥いてください。
サヤを剥いて実だけの状態で茹でることもできます。
後で薄皮を剥く場合は、茹でる前に実に包丁で切り込みを入れておくと、薄皮が剥きやすいです。
空豆のサヤを剥いて塩茹でのレシピです。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せた空豆
・塩
<作り方>
①サヤから実を取り出します。
②お歯黒と言われる身の黒い筋に添って包丁で軽く切り込みを入れておきます。
③水1Lに対して、塩大さじ1と1/3を鍋に入れてお湯を沸かします。
④沸騰したお湯に実を入れて、弱火で1分半~2分加熱し、ザルにあけ粗熱を取ります。
⑤薄皮を剥く方は剥いて完成です。
空豆のオリーブオイル和えのレシピです。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せた空豆
・オリーブオイル、塩コショウ、ニンニクのすりおろし
<作り方>
下茹でした豆を、オリーブオイルと塩コショウで和えるだけです。
ニンニクのすりおろしを入れても風味が更に増します。
ワインにも合う、洋風のおつまみが完成します。
また、ごま油と塩コショウ、バターと塩コショウで和えても簡単に美味しい一品が完成します。
下茹でせずに、そのまま炒めても豆が香ばしくなり美味しいです。空豆の茹でずにソテーのレシピです。
【レシピ】
<材料>
産直通販で取り寄せた空豆 約10本
オリーブオイル 大さじ1
ニンニク 1かけ分
塩コショウ 少々
<作り方>
①空豆のサヤから豆を取り出します。
②豆のお歯黒の黒い線の部分から切り込みを入れて、薄皮を剥きます。(歯ごたえがあっても良い方は薄皮は剥かずに調理します)
③ニンニクを薄くスライスしておきます。
④フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかけ、ニンニクをカリッとするまでじっくりと炒め、ニンニクをお皿に取り出します。
⑤そのままのフライパンに豆を入れ、2分ほど炒めます。
⑥フライパンにニンニクを戻し、塩コショウで味付けをして完成です。
新鮮な空豆の場合は、薄皮を剥かずに炒めても美味しいです。
薄皮を付けたままでも食べやすいレシピは空豆の天ぷらです。下茹でせずに調理することができます。
【レシピ】
<材料>
・通販で取り寄せた空豆
・天ぷら粉(小麦粉)
<作り方>
①揚げ油を用意します。
②サヤから豆を取り出し、袋に入れます。
③そこに天ぷら粉か、小麦粉を少し入れ、袋の口を閉じて振り、豆全体に粉をまぶします。
④天ぷら液を冷水で作り、③の豆にからめてから170℃~180℃の揚げ油で揚げます。
⑤カラッと揚がりましたら完成です。
塩や天つゆでいただきます。
外はカリッと、中はホクホクで甘く、とても美味しかったです。
産直通販サイトの農家さん直送市場を利用して、徳島県 阿波ツクヨミファームさんから空豆を直送頂き、おすすめレシピ6選や取り寄せた体験をレポートしました。
阿波ツクヨミファームさん、おいしい空豆をありがとうございました。
オーガニック野菜をお届け後、農家に直接”ごちそうさま”を伝えられる。
オーガニック野菜の収穫情報・農家直送野菜のおすすめレシピなどをメールマガジンで配信。
オーガニック野菜の2回目以降のご注文では、住所等の情報入力が不要に!
初めてご利用の方は、こちらよりE-mailアドレスをお送りください。
会員登録後、即日ご注文が可能になります。
※5分で登録完了いたします。
会員登録がお済みの方