- レシピ
無農薬・無化学肥料のターサイを通販でお取り寄せ!レシピ5選!

産直通販サイト、農家さん直送市場を利用して、
岡山県の健託農場さんから、無農薬・無化学肥料栽培の「ターサイ」を送っていいただきました。
健託農場さんがターサイに付けてくださっていた説明は以下でした。
「チンゲン菜の仲間です。加熱することで甘みがアップします。アクが少ないので、下茹で不要。そのまま炒めたり、鍋に入れてもおすすめです。」
この度は、ターサイについてと、ターサイのレシピについてまとめてみました。
通販でお取り寄せ!無農薬・無化学肥料栽培のターサイとは!
ターサイは、アブラナ科アブラナ属の野菜であり、チンゲン菜や白菜の仲間になります。
中国から伝わってきた野菜であり、ごま油などの油との相性が良い野菜です。
野菜の炒め物はしんなりとしてしまいがちで、シャキッとした炒め物を作るにはコツが要りますが、ターサイはシャキシャキとした歯ごたえが特徴の野菜ですので、上手に野菜炒めを作ることができます。
また、クセがない味わいなので、お浸しや煮物、お味噌汁など、和食の料理にもよく合います。
アクが少ないので、下茹でせずに炒め物や汁物にも使うことができ、とても使いやすい野菜です。
生でも食べることができますが、生ですとほのかに苦みを感じる味わいです。
それもまた美味しいですが、ターサイは加熱をすることで苦みが和らぎ、甘みが増します。
生と加熱の両方や、和風に中華に洋風にと、ターサイは様々な味わいを楽しむことができます。
通販でお取り寄せ!無農薬・無化学肥料栽培のターサイの保存方法
新聞紙でくるみ、ビニール袋やポリ袋に入れてから、冷蔵庫の野菜室にて立てて保存します。
冷凍するとシャキシャキとした歯ごたえがなくなりますが、ざく切りにしてジップロップなどの保存袋に入れて冷凍しておきますと、スープや煮付けにそのまま入れてすぐに調理することができます。
通販でお取り寄せ!無農薬・無化学肥料栽培のターサイのレシピ5選!
ターサイは油との相性が良い野菜です。
ターサイに含まれているβ-カロテンやビタミンAは、油と一緒に摂取することで吸収率が上がる為、栄養面でも油との調理に向いています。
アクが少ないので下茹でをせずに調理ができ、お手軽で便利です。
また、和食の料理にも向いており、歯ごたえがしっかりとしたお浸しや煮物を作ることができます。
シャキシャキとした歯ごたえがターサイの魅力ですので、加熱する際は短めにサッと加熱をします。
通販でお取り寄せ!無農薬・無化学肥料栽培のターサイのレシピ1.お浸し
ターサイの美味しさをシンプルに味わうことができます。
短めに茹で、シャキシャキとした食感のお浸しを楽しむことができます。
<材料>
ターサイ 1株
A:出し汁 100ml
A:醤油 大さじ1
A:砂糖 大さじ1/2
かつお節 少々
<作り方>
①お湯を沸かしておきます。
②ターサイの根元を切り落とし、水洗いし、3cm幅ほどに切っておきます。
③沸騰したお湯にターサイの茎側を入れ、20秒ほど経ちましたら、葉側も入れて更に10秒茹で、ザルにあけます。流水をかけて冷まし、手で水気をよく絞ります。
④保存容器にAを入れ、そこに水気をしっかりと絞ったターサイを入れて浸します。
⑤しばらく寝かせましたら器に盛り付け、上からかつお節をかけて完成です。
通販でお取り寄せ!無農薬・無化学肥料栽培のターサイのレシピ2.ニンニク炒め
<材料>
ターサイ 1束
ごま油 大さじ1
すりおろしニンニク 1~2かけ分
鶏がらスープの素 小さじ1
塩コショウ 適量
<作り方>
①ターサイの根元を切り落とし、水洗いし、3~4cm幅ほどに切ります。
②フライパンにごま油とすりおろしニンニクを入れて弱火にかけます。
③ニンニクの香りがしてきましたら、ターサイと鶏がらスープの素をフライパンに加えて中火でサッと炒め、塩コショウで味を整えて完成です。
通販でお取り寄せ!無農薬・無化学肥料栽培のターサイのレシピ3.オイスターソース炒め
ベーコンを豚肉に変えてもボリュームが出て美味しいです。
<材料>
ターサイ 1株
ベーコン 2~3枚
ごま油 大さじ1/2
すりおろしニンニク 1かけ分
A:オイスターソース 大さじ1
B:醤油 大さじ1/2
C:みりん 大さじ1/2
<作り方>
①ターサイの根元を切り落とし、水洗いし、3~4cm幅ほどに切ります。ベーコンは2cm幅ほどに切っておきます。
②フライパンにごま油とすりおろしニンニクを入れて弱火にかけます。
③ニンニクの香りがしてきましたら、ベーコンを入れて中火で炒めます。
④ベーコンが色づいてきましたら、ターサイを入れてさっと炒め、Aを入れて味が回りましたら完成です。
通販でお取り寄せ!無農薬・無化学肥料栽培のターサイのレシピ4.油揚げの煮物
<材料>
ターサイ 1束
油揚げ 1枚
A:出し汁 200ml
A:醤油 大さじ1
A:酒 大さじ1
A:みりん 大さじ1
A:砂糖 大さじ1/2
<作り方>
①ターサイの根元を切り落とし、水洗いし、3~4cm幅ほどに切ります。油揚げは、横半分に切り、1cm幅ほどの短冊切りにします。
②お鍋にAを入れて煮立てます。
③沸騰しましたら、油揚げとターサイの茎側を入れて20秒ほど煮立て、更に葉側を入れて混ぜ、葉がしんなりとしましたら完成です。
通販でお取り寄せ!無農薬・無化学肥料栽培のターサイのレシピ5.かき玉スープ
お味噌汁やスープに入れても食べやすく美味しいです。
<材料>
ターサイ 1/2束
卵 1個
A:出し汁 300ml
A:醤油 大さじ1
A:酒 大さじ1
A:みりん 大さじ1
片栗粉 大さじ1
水 大さじ1
<作り方>
①ターサイの根元を切り落とし、水洗いし、3cm幅ほどに切ります。
②お鍋にAを入れて煮立てます。
③沸騰しましたら、ターサイの茎側を入れて20秒ほど煮立て、更に葉側を入れて10秒ほど茹でます。
④水と片栗粉を合わせて水溶き片栗粉を作り、沸騰している③の鍋に少しずつ回しかけ、とろみをつけます。
⑤そこに溶き卵を入れてかき混ぜて沸騰しましたら完成です。