- レシピ
春キャベツ[無農薬]を産直通販お取り寄せ!普通のキャベツとの違いとレシピ!

産直通販サイトの農家さん直送市場では、
三重県の一曜菜園さんが【無農薬・無化学肥料栽培】の春キャベツを発送してくださっています。
春キャベツは葉が柔らかく、甘く、美味しいですよね。
キャベツには、葉がふんわりと巻かれている春キャベツと、しっかりと葉が巻かれている一般的なキャベツがあります。
これらは種から違うのでしょうか。
また、キャベツには春キャベツを含め、大きく分けて3つの種類があることをご存知でしょうか。
この度は、春キャベツとスーパーでよく見かける普通のキャベツとの違い、春キャベツならではのレシピについてご紹介していきます。
全ての野菜を無農薬・無化学肥料で栽培されている三重県の一曜菜園さんについてはこちらです。
産直通販でお取り寄せ!無農薬の春キャベツとは!
春キャベツは、春に収穫される品種の、春が旬のキャベツです。
葉がふんわりとゆるく巻かれていく特徴があります。
また、葉は柔らかく、みずみずしいため、生で食べることに適しています。
産直通販でお取り寄せ!春キャベツと一般的なキャベツとの違いとは
実はキャベツには、春キャベツを含め、大きく分けて3つの種類があります。
- 春キャベツ
- 夏秋キャベツ
- 冬キャベツ
産直通販でお取り寄せ!春キャベツの特徴
- 別名-新キャベツ
- 種まきと収穫の時期-秋に種を蒔き、翌春に収穫。
- 葉の巻き―ふんわりと巻いている。
- 葉-柔らかくみずみずしい。
産直通販でお取り寄せ!夏秋キャベツの特徴
- 別名-高原キャベツ
- 種まきと収穫の時期-春に種を蒔き、夏秋に収穫。
- 葉の巻き―しっかりと巻いている。
- 葉-葉の緑が濃く、柔らかく甘味が強い。
産直通販でお取り寄せ!冬キャベツの特徴
- 別名-寒玉キャベツ
- 種まきと収穫の時期-初夏に種を蒔き、晩秋から冬にかけて収穫。
- 葉の巻き―しっかりと巻いている。
- 葉-葉の緑が薄く、葉がしっかりとしており肉厚。
それぞれに品種が違い、種や種まきの時期も違ってきます。
産直通販でお取り寄せ!春キャベツの保存方法
呼吸ができるようにビニールの口は閉じずにビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室にて保存をします。
また、芯の部分をくり抜き、そこに水を含ませたキッチンペーパーを詰めてからビニール袋に入れると更に鮮度を良い状態で保つことができます。
産直通販でお取り寄せ!春キャベツのおすすめレシピ
柔らかく水分が多い葉が特徴の春キャベツは、生で食べるレシピがおすすめです。
また、加熱をする際もすぐに火が通るので便利です。
炒め物はサッと炒めて。
煮込み料理は早く柔らかくなるのでスープなどにおすすめです。
産直通販でお取り寄せ!おすすめレシピ1.サラダ
生のままサラダで食べると、みずみずしくシャキシャキとした食感と、キャベツの甘みを感じることができます。
包丁がなくてもレタスのように手でちぎり、簡単にサラダにすることができます。
<材料>
春キャベツ 1/4玉
A:マヨネーズ 小さじ2
A:ポン酢 小さじ2
A:すりゴマ
<作り方>
①お皿に千切りにした葉か、ちぎった葉を盛り付けます。
②Aを混ぜ合わせ、食べる直前に上から回しかけ、完成です。
産直通販でお取り寄せ!おすすめレシピ2.和風・浅漬け
<材料>
春キャベツ 1/2玉
だし昆布 2cmほど
A:塩 小さじ1
A:砂糖 小さじ1/2
<作り方>
①葉を包丁でざく切りにするか、手でちぎってビニール袋に入れます。
②そこに細切りにしただし昆布とAを入れ、シャカシャカと振って空気を抜き、30分ほど置いて完成です。
水気を軽く絞って盛り付けます。
産直通販でお取り寄せ!おすすめレシピ3.中華風・即席漬物
<作り方>
①葉を包丁でざく切りにするか、手でちぎってビニール袋に入れます。
②そこにちぎった韓国海苔とごま油を入れてシャカシャカと振って完成です。
産直通販でお取り寄せ!おすすめレシピ4.洋風・即席漬物
<作り方>
①葉を包丁でざく切りにするか、手でちぎってビニール袋に入れます。
②そこに塩コショウ、すりおろしニンニクとオリーブオイルを入れてシャカシャカと振って完成です。
産直通販でお取り寄せ!おすすめレシピ5.レンジ蒸し
<材料>
春キャベツ 1/4玉
かつお節 大さじ2
ごま油 大さじ1
塩 少々
<作り方>
①葉を包丁でざく切りにするか、手でちぎって耐熱皿に入れます。
②ごま油と塩を回しかけて混ぜます。
③ラップをふんわりとして電子レンジ600wで約2分加熱をし、ラップを取ります。上からかつお節をかけて完成です。
産直通販でお取り寄せ!おすすめレシピ6.丸ごとグリル焼き
<作り方>
①1玉を縦に1/8ずつに切り、オーブンや、アルミホイルをひいた魚グリルで弱火で加熱します。
②両面にこんがりと焼き色が付きましたらお皿に取り出します。
③上から塩、オリーブオイル、バルサミコ酢をかけて完成です。
バルサミコ酢がなければコショウでも◎
フォークとナイフでいただく、おしゃれなメインの料理になります。