コミュニティ投稿



阿波ツクヨミファーム
2022/11/09 03:49

こんばんはー。
阿波ツクヨミファームの芝橋です。
いつもありがとうございますm(_ _)m

まだ間引いている分もあるのですが、ぼちぼちと人参の収穫が始まりました。

一般的には人参は盛夏期に種蒔きをするので、乾燥するわりに水分が必要なため、特に設備の弱い有機生産者は発芽を安定させることが難しいという意見があります。

慣例的な栽培では根っこの部分がスムーズに生育する様によーく耕します。
その後肥料や土壌燻蒸など状況に応じた対応を行い種を蒔いていきます。

ツクヨミファームでは、
10m毎に1本の人参を収穫せずに放置しています。
やがて白い花が咲き、7月の中下旬頃には茶色く種に変わります。

一般的には畝の上に筋をつけ、均等に播種していくのですが、播種量が少ないので、均一に発芽させるためには水分管理が必要です。

ツクヨミファームでは、
自然環境でセリ科(人参)は群生して発芽し、集団で環境に対応する(=わりと日陰でも大丈夫)様子を観察したので、同じ状況をつくることにしました。
耕すなどの準備はなく、茶色くなった種をそのまま畝の上に満遍なく揉み落とすことが人参の種蒔きになります。
自然に早く種落ちした分がやたら早く生育する時もあるのですが、こうして蒔いておくことで、水分管理の必要も無く、条件が揃えば勝手に発芽してくれます。
耕すのではなく、地面の上に落ちた種が発芽したものなので、根っこの上部が日光を受けやすいため、画像の様に紫っぽい色になっている時もあります。
土寄せすればいいだけなんですけどね^^;

人参の葉っぱは、根っこより栄養価が豊富です。
葉っぱ含め丸ごとスムージーの材料(レモン垂らすだけでOK)や、同じセリ科なので、ポテサラの青味などパセリの様に使ったり、揚げたり、肉巻きやお寿司、キンパの様な巻きもの、柔らかい部分はサラダにも。
根っこの部分もビタミンCで言えば食品成分表(慣行栽培)の2倍を超えているので、お腹に入る量ではなく、摂取できる栄養価の量で言えば自然栽培の方が安くなるという逆転現象も起こり得ます。

農家さん直送市場でもそろそろ届いたりすると思うのですが、
ヤーコンと甘くて美味しいサラダがつくれます。

人参と千切りにして、パリッといける位でちゃちゃっと強火で炒めて、ピーナッツバターでドレッシング作って食べてます。
(好みで唐辛子とか何かフレーバー)
千切りサラダがベースで、梅干し白だしでのばして和えたり(好みでかつお節とか)、味噌マヨペッパーとかでちょっともう一品ができます。
ヤーコンが届いた時に是非お試しください〜^^

関連商品:阿波ツクヨミファーム 
♡いいね! 0



農家さん直送市場【家庭用】無料会員登録

農家直送の新鮮野菜。収穫情報を配信中!

ポイント1

オーガニック野菜をお届け後、農家に直接”ごちそうさま”を伝えられる。

ポイント2

オーガニック野菜の収穫情報・農家直送野菜のおすすめレシピなどをメールマガジンで配信。

ポイント3

オーガニック野菜の2回目以降のご注文では、住所等の情報入力が不要に!

初めてご利用の方は、こちらよりE-mailアドレスをお送りください。
会員登録後、即日ご注文が可能になります。
 ※5分で登録完了いたします。 

E-mail

会員登録がお済みの方