- レシピ
菜の花。
鮮やかな緑の葉に、つぼみから少しだけのぞく黄色い花。
その彩りは見る人に春の訪れを感じさせます。
菜の花は1年を通して市場に出回りますが、2月~3月が菜の花の旬となっています。
その色合いと少し感じるほろ苦い味は、春の香りをまとい、寒い冬の終わりを教えてくれます。
菜の花(なのはな)は、「なばな」とも呼ばれています。
そして、一口に「菜の花」と言っても、実は菜の花にはいろいろな種類の野菜が含まれています。
「菜の花」とは、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツや白菜などの、アブラナ科の花芽の総称です。
ですので「菜の花の野菜といえば、この野菜」と一つに限定されるわけではありません。
また、どの野菜の菜の花でも、寒さのなか春を待つ若葉と花のつぼみには、豊富な栄養素が含まれています。
特に菜の花は、皮膚や粘膜の健康維持と、風邪などの病気に対する免疫力を高める効果があるといわれているビタミンCの保有量が、野菜の中でもトップクラスと言われています。
菜の花は、香りが良く、少しだけほろ苦さを感じさせる春らしい爽やかな味わいです。
菜の花の魅力的な香りを生かせるお料理として、シンプルな味付けのおひたしや、出汁が効いたお吸い物などがあります。
また、炒めても、揚げても彩り豊かで美味しいです。
菜の花の苦味はアクではなくアク抜きは必要ないと言われています。
とても火が通りやすいので、調理の際には茹ですぎたり加熱しすぎないよう、調理時間を短くします。
そうすることで、菜の花の食感を残し、菜の花の美味しさを余すことなく味わえます。
①菜の花を、水を張ったボウルの中でしっかりとふり洗いをして、水気を切ります。
②つぼみや茎の細い部分と、茎の太い部分に切り分けます。
③多めにお湯を沸かした鍋に、塩小さじ1ほどを入れ、茎の太い部分から茹で始めます。
④1分ほど茹でましたら、残っている菜の花の上半分を茎の方から先にお湯に入れ、更に30秒ほど茹でます。
⑤ザルにあけ、さっと水に浸けて水気を切って冷まし、3cm幅に切ります。
⑥ボールに醤油小さじ2、みりん小さじ1、かつおだし小さじ2を混ぜ合わせ、⑤を和えて完成です。
④1分ほど茹でましたら、残っている菜の花の上半分を茎の方から先にお湯に入れ、更に30秒ほど茹でます。
⑤ザルにあけ、さっと水に浸けて水気を切って冷まし、3cm幅に切ります。
③かつおだし200mlと醤油大さじ1、みりん大さじ1を熱し、①の太い茎側と②を入れ1分ほど煮立てます。
④残りの細い茎やつぼみを加えて更に30秒煮立てて完成です。
③多めにお湯を沸かした鍋に、塩小さじ1ほどを入れ、茎の太い部分から茹で始めます。
④1分ほど茹でましたら、残っている菜の花の上半分を茎の方から先にお湯に入れ、更に30秒ほど茹でます。
⑤ザルにあけ、さっと水に浸けて水気を切って冷まし、3cm幅に切ります。
⑥鍋にかつお出汁400mlと、醤油大さじ1、塩一つまみを入れて煮立てます。
⑦お椀に⑤の菜の花を入れ、⑥を上から注ぎ、あればユズの皮の千切りを乗せて完成です。
お麩やお豆腐を入れても美味しいです。
菜の花は揚げると苦味が和らぎます。
苦味が苦手なお子さまにはおススメの食べ方です。
①菜の花200gを洗って水気を切ります。
②小麦粉40gと片栗粉30gをふるい、150mlの冷水と卵一個を入れてさっくりと混ぜ合わせます。
④菜の花を②にくぐらせ、180度油で揚げて完成です。
天つゆやお塩で食べても美味しいです。
石川県 株式会社 加賀米野菜基地
オーガニック「黒米」1kg
4,220円
(税込・送料込み)
11月10日出荷開始!【新米予約】有機JAS認証(転換期間中) 無農薬 化学肥料不使用栽培の黒米200g×5袋
注文する
石川県 株式会社 加賀米野菜基地
オーガニック米いのちの壱10kg
13,400円
(税込・送料込み)
10月15日出荷開始!【新米予約】有機JAS認証 無農薬 化学肥料不使用栽培の白米「いのちの壱」10kg
注文する
石川県 株式会社 加賀米野菜基地
オーガニック米-いのちの壱5kg
6,980円
(税込・送料込み)
10月15日出荷開始!【新米予約】有機JAS認証 無農薬 化学肥料不使用栽培の白米「いのちの壱」5kg
注文する
野菜を購入後、農家に直接”ごちそうさま”を伝えられる。
野菜の収穫情報・こだわり農作物のおすすめレシピなどをメールマガジンで配信。
野菜の2回目以降のご注文では、住所等の情報入力が不要に!
会員登録がお済みの方