- レシピ
- 2020年12月29日
通販でお取り寄せ!オリゴ糖の王様ヤーコンのレシピ4選

通販サイトの「農家さん直送市場」の農家さんの一人、
徳島県阿波ツクヨミファームさんが育てておられる野菜の中に、「ヤーコン」があります。
ヤーコンはお芋なのに生で食べることができ、「究極のダイエット野菜」「オリゴ糖の王様」と言われるほどヘルシー、かつ栄養満点の野菜です。
オリゴ糖の王様ヤーコン
南アメリカ大陸アンデス高地が原産のヤーコン。
一見サツマイモのような外見をしていますが、ヤーコンには驚くべき栄養があります。
ヤーコンの栄養
- オリゴ糖-ヤーコンの糖質の大部分はフラクトオリゴ糖で占められています。オリゴ糖は、腸内のビフィズス菌を増やし便秘や高脂血症の改善、血糖値の抑制など、健康に嬉しい働きをしてくれます。なんと既存の野菜の中で、フラクトオリゴ糖の含有量がNo.1です。
- ポリフェノール―赤ワインと同じくらいのポリフェノールが含まれています。ポリフェノールは抗酸化作用があることが証明されており、発ガン予防の効果も期待されています。
- 食物繊維-水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれています。腸内の善玉菌を増やしたり、血糖値の上昇を抑制するなどの効果があります。
- ミネラル―カリウム、カルシウム、マグネシウムが豊富です。
そしてとても低カロリー!
ヤーコンの糖質の大部分はオリゴ糖であり、デンプンはほとんど含まれていません。
そのため、ヤーコンはとても低カロリーです。
同じ根菜と100gあたりで比較すると、
- サツマイモ―約140kcal
- ジャガイモ―約76kcal
- ヤーコン―約40kcal
となっており、栄養をしっかりと含みつつヘルシーな野菜となっています。
これが「ヤーコン=究極のダイエット野菜」と呼ばれる所以です。
ヤーコンの味
ヤーコンは、サツマイモやジャガイモのように、主に根の部分である塊根(いも)が食用となります。
一見サツマイモのような見た目ですが、その味や食感はヤーコンならではの特徴があります。
まず、ヤーコンは生のままで食べることができます。
生で食べると、ナシのようなシャキシャキとした歯ざわりとほのかな甘味があります。
また、加熱をしてもホクホクとした食感にはならず、果物に近いみずみずしい食感が残るのも特徴です。
ヤーコンのレシピ
シャキシャキしていて梨のような甘さのあるヤーコンの食べ方は、まずは生のままサラダでいただく方法がおすすめです。
他にも、炒め物、揚げ物にも向いています。
徳島県阿波ツクヨミファームさんのおススメの食べ方は以下です。
「きんぴらが鉄板で砂糖無しでも大丈夫。
サラダから煮物、炒め物、揚げ物、蒸し物、漬物にジュースやジャムなどローフードにもオススメの利用範囲の広い野菜です。
人参と千切りにして、パリッといける位でちゃちゃっと強火で炒めて、ピーナッツバターでドレッシング作って食べてます。
(好みで唐辛子とか何かフレーバー) 甘くて美味しいサラダです^^
千切りサラダがベースで、梅干し白だしでのばして和えたり(好みでかつお節とか)、味噌マヨペッパーとかでちょっともう一品ができます。」
1.ヤーコンのサラダレシピ
ヤーコンの果肉は長時間空気に触れると変色をするので、切った後は酢水にさらすこと良いです。
水2カップに対し、酢小さじ1が目安です。
また、ヤーコンに含まれる水溶性食物繊維は、長時間水に漬けておくと水の中に溶け出してしまいますので、水にさらす時間は短時間で済ませます。
①ヤーコンの皮を剥き、斜めの輪切りにしたものを重ね、千切りを作ります。
②切ったもヤーコンを酢水にさっとさらし、水気を切って盛り付け、お好みのドレッシングをかけて完成です。
さっと茹でた人参の千切りや、水菜などの葉物と混ぜると彩り豊かなサラダに仕上がります。
2.ヤーコンのきんぴらレシピ
ヤーコンに含まれる水溶性食物繊維は、高温で長時間加熱することにより失われやすいと言われていますので、加熱する場合は火をさっと通して作ることをおススメします。
①ヤーコン1本の皮を剥いて細切りにしてから水にサッとさらします。
②人参を千切りにします。
③鍋にごま油をひいて、人参を炒めた後、ヤーコンと白ゴマも適量入れて炒めます。
④火が通りましたら、みりん大さじ3、しょうゆ大さじ3を入れて煮詰めて完成です。
砂糖を入れなくても、ヤーコンの甘味で美味しくいただけます。
3.ヤーコンの肉巻きレシピ
加熱するとより甘みが深くなるヤーコンと、お肉のジューシーな味が良く合います。
また、肉巻きの料理は中の野菜に火が通っているか心配なところですが、ヤーコンは生で食べても美味しいのでお肉に火が通っていれば大丈夫です。
①ヤーコンは皮を剥き、5ミリくらいの千切りにします。
②ヤーコンを薄切りのぶた肉で巻き、周りに片栗粉をまぶします。
③油をしいたフライパンを中火で熱し、肉の巻き終わりを下にして並べていきます。
④焼き目が付いたら裏返し、蓋をします。
⑤全体に焼き目が付きましたら、醤油:みりん:砂糖=1:1:1で投入し、良く煮詰めて完成です。
4.ヤーコンのバター焼きレシピ
ヤーコンは焼くと甘味が出るので、シンプルに焼くだけでも美味しいです。
①ヤーコンの皮を剥いて、5㎜くらいに輪切りします。
②フライパンにバターを熱して、①を弱火で両面焼きます。
③軽く塩コショウをして、小さじ1ほどの少量のお醤油を回しかけて完成です。